【賃貸一人暮らし】引越しのリアルな流れの覚え書き

当ページのリンクには広告が含まれています。
search

初めての引越しはワケも分からず手探りで進めて苦労しましたが、8度も経験するとさすがに慣れるもの。

コツがつかめてきて、最近では総額約17万円と費用の最安記録も更新しました。

せっかくなので、自分でも「スムーズだったなー」と思った引越しのリアルな流れを覚え書きとして残しておきます。

これから賃貸一人暮らしを始める方や急に転勤が決まった方などは、よかったら参考にしてみてください。

プロフィール
賃貸に住む人

「賃貸に住む人」
・30代一人暮らし
・不動産ライター
・元ハウスメーカー社員
・二級建築士・FP2級
 …です。

就職・転勤などでこれまで5つの賃貸物件を住み替え。現在は会社を辞め、不動産ライターとして生計を立てつつワンルーム賃貸で小さく暮らす日々。

「マイホームより賃貸」派。INFJ。

目次

賃貸一人暮らし|引越しの流れ

賃貸一人暮らし|引越しの流れ

賃貸一人暮らしの引越しは、だいたい以下の流れで進んでいきます。

  1. 物件探し
  2. 物件の内見
  3. 物件の契約手続き
  4. 引越しの手配
  5. 引越し前の役所等手続き
  6. 引越しの荷造り
  7. 引越し本番
  8. 引越し後の役所等手続き
  9. 部屋づくり
  10. 新生活スタート

それでは、順番に詳しく見ていきましょう。

1.物件探し

賃貸一人暮らし引越し|1.物件探し

賃貸の引越しといえばまず物件探し。いきなり不動産屋に相談するのではなく、先にインターネットでいくつか候補を探しておきます

とりあえず使うのは次の3大ポータルサイト。

ほかにも物件探しのサイトはたくさんありますが、特殊なケースでない限りこの3つでだいたい見つかるかと。

ただし、引越し先のエリアが絞り込めているなら「ウチコミ」というサイトはチェックしておいたほうがいいと思います。

賃貸物件探し|ウチコミ
ウチコミ公式サイト

大家さんが直接物件情報を投稿しており、話が早くて仲介手数料も無料。「この条件でこの家賃?」という掘り出し物件が見つかることがあるので。

2.物件の内見

賃貸一人暮らし引越し|内見予約

さて、3〜5件くらいピックアップできたら、初期費用の見積もり依頼と内見に進みます。

このとき、ポータルサイトの「問い合わせ」ボタンからそのまま安易に申し込まないのがポイント。

賃貸に住む人

この瞬間から「逃すまい…!」という気迫の営業マンとの戦いが始まってしまうので。

いったん、賃貸の物件名をコピペして再度ネットで検索

すると、たいていの物件は複数の不動産屋が取り扱っているので、ズラーっと検索結果がヒットするはずです。

で、「仲介手数料」や「その他費用」欄を見て、最もよい条件の不動産屋を確認してからはじめてコンタクトを取ります。

最近だと、一般的な町の不動産屋よりも「オンライン不動産」のほうがお得なケースが多いかと。有名なのは「イエプラ」とか「イエッティ」とかですね。

個人的には、営業がしつこくない「39room(サンキュールーム)」がおすすめです↓

賃貸一人暮らし引越し|内見

次に内見予約ですが、私は基本的に午後からで調整します。理由は以下3つ。

  • 午前中に営業マン抜きで物件周辺を散策できる
  • 最も日当たりのよい時間に見学できる
  • 「このあとも内見の予約が入っているので今決めないと〜」の定番営業トークを避けやすい

特に、最も日当たりがよい時間帯なのに薄暗い・寒い物件は、避けたほうがいいです。日当たりだけはどうしても変えられないので。

あと、内見時に忘れやすいのは以下3点。

  • 窓の大きさ(カーテン等の準備のため)の確認
  • 洗濯機置き場のサイズの確認
  • 冷蔵庫置き場のサイズの確認

肌感ですが、入居初日にカーテンの準備が間に合わずに困る方、多いです。

3.物件の契約手続き

賃貸一人暮らし引越し|3.物件の契約手続き

入居したい物件が決まったら、賃貸契約の手続きに進みます。

私は申し込むかどうか分からなくても、内見当日に以下の持ち物を持っていくようにしています。

  • 身分証
  • 印鑑
  • 源泉徴収票(会社員の場合)もしくは住民税決定通知書などの収入がわかるもの
  • 現金(手付金用。家賃1〜2ヵ月分程度)
  • クレジットカード
  • 通帳もしくは銀行口座情報がわかるもの

上記は、主に入居審査と初期費用の支払い、契約書へのサインに必要なものです。

最近は家賃引き落としや火災保険の契約もその場でスマホから登録するので、支払い用のクレジットカードや口座情報を用意しておくと安心ですね。

それから、基本的には入居日もその場で決めるので、あらかじめスケジュールも確認しておくことをおすすめします。

「物件を押さえるため」と仮の日程で手続きを進める不動産屋も多いですが、あとで変えられないなどトラブルになりやすいので。

賃貸に住む人

特に、賃貸から賃貸へ引っ越す場合は退去予定日を要チェックです。

4.引越しの手配

賃貸一人暮らし引越し|4.引越しの手配

無事に賃貸物件を契約できたら、引越しの手配をします。

不動産屋が提携の引越し業者をすすめてくることも多いですが、基本的には自分で探したほうが安く済むかと。

一般的な荷物の量であれば、「引越し業者一括見積もりサービス」を使うのがおすすめです。

賃貸に住む人

私は「引越し侍」を使ったことがあります。ただし、見積もり依頼するとすぐに大量の営業電話・メールが来るので、心の準備を。

荷物が少ない方は、ぜひ以下の格安引越しサービスを検討してみてください。

私の場合、冷蔵庫と洗濯機以外は自分で運べるので、次回はクロネコヤマトの「家具・家電配送」で済ませようかなーと思っています。5,000〜6,000円でおさまりそうです。

5.引越し前の役所等手続き

賃貸一人暮らし引越し|5.引越し前の役所等手続き

「物件が決まる=新住所がわかる」ので、引越しの手配が落ち着いたら色々な手続きを進めていきます。

引っ越す前に済ませておくべきことは、次の3つ。

  • 転出届を出す
  • 電気・ガス・水道の切り替え
  • 郵便物の転送手続き

実際は賃貸の契約時に不動産屋から必要な手続きを案内してもらえるので、それほど心配しなくて大丈夫かと。

また、以前は転出届などは役所に提出しに行く必要がありましたが、今はマイナンバーカードがあればオンラインで済ませられます

賃貸に住む人

会社員の方も平日有給を取らなくていいわけですね。

ライフライン関係の切り替えもすべてオンラインでできるので、時間のあるときに進めていきます。

私は引っ越しを機に、「エネチェンジ」を使って安い電力・ガス会社に乗り換えることが多いです↓

なお、ガスの切り替えだけはできるだけ早く手配したほうがいいです

立ち会いが必要で、引越しの日程と調整しなくてはいけないので。開栓が遅れるとお風呂に入れない、なんてことも。

6.引越しの荷造り

賃貸一人暮らし引越し|6.荷造り

引越しの手配や手続きを済ませたら、いよいよ荷造りを進めていきます。

この機会に断捨離したい、という方は、「朝起きてから夜寝るまでの間に手に取って使ったものをダンボールに入れていく」という方法がおすすめ

引越しまでの数日間は、不便ですがそのダンボールから道具などを取り出しては戻す、の繰り返しで生活していきます。

すると、ダンボールに入っていないものは「日常生活に使わないもの=不用品」である可能性が高いわけで。

賃貸に住む人

「手に取っていないけど絶対に捨てられないもの」は迷わず選べるでしょうから、仕分けはかなりラクになると思います。

あとは、引越し2〜3日前までに以下2点を忘れずに。

  • 冷蔵庫の電源を抜いておく
  • 洗濯機のホースの水抜きをしておく

特に、冷蔵庫の電源は早めに抜いておきましょう。引越し当日の朝に溶けた氷のあとを掃除することになるとバタバタしてしまいます(経験談)。

7.引越し本番

賃貸一人暮らし引越し|7.引越し本番

さて、迎えた引越し当日。運んでもらいやすいように荷物をまとめたあと、私は以下4つのタイミングで「荷物と部屋の写真」を残すようにしています。

  • 退去する部屋の荷物搬出前
  • 退去する部屋の荷物搬出直後
  • 入居する部屋の荷物搬入前
  • 入居する部屋の荷物搬入直後

理由は、「引越し業者が荷物や部屋に傷をつけるリスク」と「賃貸退去時の原状回復トラブルのリスク」に備えるためです。

賃貸に住む人

「誰が傷をつけたか」でモメるのは本当に疲れるので。

それから、大抵のものはあとから調達できますが、最低限以下2つだけは準備しておいたほうがいいと思います。

  • 冷蔵庫用マット
  • 洗濯機台

重い家電をあとから動かすのは大変なうえ、荷物搬入時に傷をつけかねないので。

8.引越し後の役所等手続き

賃貸一人暮らし引越し|8.引越し後の役所等手続き

引越し後、落ち着いたところで役所等の手続きに取りかかります。

引越し前とは異なり、引越し後の手続きは以下のとおり法律で期限が定められているので注意したいところ。

  • 転入届の提出(14日以内)
  • マイナンバーカードの住所変更届(14日以内)
  • 運転免許証の住所変更届(明確な期限はないが「すみやかに」)

転出届はオンラインで手続きできますが、転入届は今のところ役所に行く必要があります。

賃貸に住む人

会社員の方は平日時間を取れるよう調整しなければいけませんね。

運転免許証の住所変更の際には住民票が必要になるので、

役所で転入届提出→そのまま住民票の発行→警察署へ行って運転免許証の住所変更

の流れで1日で済ませるとスムーズかと。

上記のほか、銀行口座やクレジットカードなどの住所変更手続きも随時進めていきます。

参考:
住民基本台帳法|第22条(届出)
マイナポータル|引越し手続について

9.部屋づくり

賃貸一人暮らし引越し|9.部屋づくり

賃貸に入居したら、住みやすいように新居を整えていくことになります。

なかでも入居直後に済ませておきたいのは、以下の5点です。

  • 防虫キャップを設置する
  • 浴室に防カビくん煙剤を使う
  • 排水溝カバーを取り替える
  • 節水シャワーヘッドへ交換する
  • クッションフロア・タイルを貼る

虫・カビ対策はトラブルが起こる前に防ぐことが大切。それから、デフォルトの排水溝カバーは掃除しにくいものが多いので、100均などのアイテムに取り替えるのがおすすめです。

また、おしゃれな部屋にDIYしたい方は、床を傷や汚れを守るためにも、家具・家電が増える前にクッションフロアやタイルを貼っておくといいかと↓

10.新生活スタート

賃貸一人暮らし引越し|10.新生活スタート

これで、引越しは無事完了。新しい部屋で、新生活を始めます。

賃貸一人暮らしを楽しむなら、周辺を散策したりgoogleマップを調べたりしながら以下の情報を集めるのもおすすめです。

  • スーパー(業務スーパーがあるとうれしい)
  • 地域のパン屋やカフェ、スイーツ店
  • 病院(内科・耳鼻科・眼科・皮膚科)

最近の飲食店やカフェはInstagramで新メニューを配信していたりするので、チェックするのが趣味になりつつあります。

まとめ

以上、賃貸一人暮らしの引越しの流れをざっとまとめてみました。

わかりにくいところも多かったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

当サイトはリンクフリーです。ただし、「賃貸に住む人ブログ」のリンクである旨を明示いただきますようお願いいたします。

記事を共有
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次