自称ミニマリストになってから、月10万円前後(家賃込み)で生活しています。
一時期は、社会保険料・税金まで含めて月10万円以内におさめていたので、今回その具体的な生活費内訳について書いてみました。
- 何らかの理由で無職or低収入になりそう
- 仕事辞めたいので、税金とか最低限必要な生活費とかを知りたい
- 生活費を切り詰めて早くお金貯めたい
なんて方(かつての私)には多少の参考になるのではないかと。よかったら見ていってください。

「賃貸に住む人」
・30代一人暮らし
・不動産ライター
・元ハウスメーカー社員
…です。
会社員時代の転勤がきっかけでミニマリスト(自称)になり、生活費が月10万円以下に。
現在は会社を辞め、住宅・不動産関連のライター業で生計を立てつつ小さく暮らす日々。
「マイホームより賃貸」派。INFJ。
ミニマリスト生活「月10万円」の内訳
内訳 | 1ヵ月あたり の金額 |
---|---|
住居費(家賃) | 30,000円 |
水道光熱費 | 4,000円 |
通信費 | 3,000円 |
変動費 | 30,000円 |
国民年金保険料 | 17,000円 |
国民健康保険料 | 3,000円 |
所得税 | 0円 |
住民税 | 0円 |
賃貸の更新料 | 1,500円 |
火災保険料 | 700円 |
サブスク代 | 1,600円 |
の積立金 | 家電買い換えなど5,500円 |
合計 | 96,300円 |
こちらが、家賃・税金込みで月10万円、正確には年間平均「約97,000円」で暮らしていたときの生活費の内訳です。
支払いの性質上、以下2つに分けてもう少し詳しく紹介していきますね。
毎月支払うお金(主な生活費):67,000円
内訳 | 1ヵ月あたり の金額 |
---|---|
住居費(家賃) | 30,000円 |
水道光熱費 | 4,000円 |
通信費 | 3,000円 |
変動費 | 30,000円 |
合計 | 67,000円 |
生活費のうち、毎月支払いが発生するものです。世間の多くの人がイメージする「生活費」にあたるでしょうか。



毎月最低限口座に残しておかなきゃいけないお金が「67,000円」ってことです。


※水道代は2ヵ月分含まれています(隔月払いなので)
このなかで、住居費・水道光熱費・通信費は「固定費」。毎月だいたい同じ金額です。
残りの暮らし方によって変わるものは「変動費」としてまとめて管理。家計簿上はざっくり「食費」と「それ以外」として記録しつつ、合計で3万円以内におさまるようにしています。
- 食費(食料品・外食・カフェ代など)
- 日用品費(洗剤・トイレットペーパーなど)
- 美容費(化粧品・洋服・美容院代など)
- その他もろもろ
自分で自分に毎月渡す「おこづかい」のような感覚ですね。
年単位で支払うお金(サブスク代や税金など):29,300円
内訳 | 1ヵ月あたり の金額 |
---|---|
(2年に1度(前納)) | 国民年金保険料17,000円 |
(年に1度(前納)) | 国民健康保険料3,000円 |
(年に1度) | 所得税0円 |
(年に1度) | 住民税0円 |
(2年に1度) | 賃貸の更新料1,500円 |
(2年に1度) | 火災保険料700円 |
(年に1度) | サブスク代1,600円 |
の積立金 (年に1度) | 家電買い換えなど5,500円 |
合計 | 29,300円 |
続いてこちらは、1年〜数年に1回の頻度で支払う費用を1ヵ月あたりに換算したものです。



会社員なら天引きされたりボーナス払いにしたりするような支出でしょうか。年間にして「約36万円」です。
さて、「所得税」と「住民税」が0円になっているのは、いわゆる「非課税世帯」の条件に該当したからです。
会社員を退職してフリーランスになったばかりの頃で、かなりの低収入だったので…
収入と連動して金額が変わるのは、
- 国民健康保険料
- 所得税
- 住民税
の3つ。都道府県によって差はありますが、目安として年収100万円以内であれば似たような内訳になると思われます。
以上、毎月支払うお金と合計して約97,000円。10万円以内におさまりました。
今は多少収入が増えたので、税金と国民健康保険料の負担が増え、支出全体としては月10万円を超えています。
ですが、その他は基本的にこの内訳どおり。余ったお金は貯金・投資に回したり、たまにごちそうや旅行に使ったり、といった感じで過ごしています。



初めこそ会社を辞めるために生活費を下げたものの、ミニマリストになって習慣化してしまったようなんですよね。
月10万円ミニマリスト生活の具体的なイメージ


さて、せっかくなので、先ほどの内訳で具体的にどのような生活を送っているのか、もうちょっと詳しく紹介してみたいと思います。
社会保険料や税金などのどうしようもない支出は除いてます↑
「月10万円」の範囲内で(自称)ミニマリストが何にどのくらいお金をかけているのか、をイメージしてもらえれば。
住居費3万円
住居は、5畳半ワンルームの賃貸です。


床をDIYしてみたりして工夫しているものの、家賃3万円ですからそれなりの狭さと古さ。
最寄駅からも結構歩くので、「ミニマリスト」「在宅ワーク(出勤不要)」でなければ選ばない物件かもしれません。
ですが、
- キッチンは広め
- バス・トイレ別(独立洗面台はなし…)
- 室内洗濯機置き場あり
でこの家賃なら、わりといい条件なのではと。



月10万円生活を実現した要因の6割くらいは、この「家賃が安い」ってことが占めてると思います。
水道代1,600円、電気代800円、ガス代1,600円
水道光熱費は、年間平均でだいたい月4,000円です。
まず、水道代が約1,500円。1年中ほぼ同じ金額です。特に意識せず生活していて、湯船にも浸かってます。



水道料金には地域差がありますが、それなりに安い地域に住めているみたいです。
節約するためにやったことといえば、入居してすぐ節水シャワーヘッドに変えたくらいでしょうか。
続いて電気代が約800円。かなり安いと思います。


年間平均で約800円。
電気会社は「ENEOSでんき」。今の物件に引っ越す際に「エネチェンジ」という比較サイトで確認し、一番安そうだったので契約しました。
もともと電気自体使わないほうです。自然光で十分なので照明はほぼつけず、エアコンの風も苦手なので我慢できなくなったときだけ使う、といった感じ。
あとは、ミニマリストで持ってる家電が「冷蔵庫・洗濯機・オーブン」しかなく、待機電力が少ないっていうのもあるかもしれないです。





冷蔵庫以外は使うときだけコンセントにさしてます。エアコンも夏以外はコンセントから抜いちゃう。
最後に、ガス代が約1,600円。都市ガスです。料理とお風呂で特に意識せず使っています。
ガス会社もエネチェンジで確認し、今の物件では「ミツウロコガス」と契約しました。
参考:
エネチェンジ(電気ガス比較サイト)
ENEOSでんき料金
ミツウロコガス料金
通信費3,000円
スマホの回線は、ミニマリストの間で人気の格安SIM「楽天モバイル」。毎月かなりギガ数を消費し、最大の3,281円が適用されています。


楽天ポイントが支払いに使えるので実質0円になる月もありますが、最近は買い物自体あまりしないのでポイントが貯まりにくく…


それでも平均すれば端数分くらいはポイントで補えていて、3,000円以内におさまる感じです。
なお、ノートPC・タブレットも持っているのですが、テザリングで使用できるのでほかに固定回線やWi-Fiは契約していません。
食費・日用品費・美容費・その他3万円
月10万円生活で実質一番気にしているのが、この「変動費3万円」です。



ほかは規則正しく生活していればほぼ定額なので。
まず、一番大きいのが「食費」。毎日ほぼ自炊で月2万円ほどになっています。コーヒーも基本家で。


化粧品や洋服を買うのは年に1度。歯医者と美容院には2〜3ヵ月に1度くらいのペースで通っています。毎月3,000円〜4,000円ほど繰り越しておいて使う感じですね。
また、趣味は基本的に無料で楽しめるものです↓
- 散歩
- 料理(自炊)
- 音楽(無料アプリ、YouTube、ラジオ)
- 読書(Kindle、図書館)
- 映画・ドラマ(プライムビデオ)
- YouTube
- 家庭菜園
- ブログ
- 投資…など
トイレットペーパーなんかの消耗品は、決まったものを必要最小限補充。多分、1ヵ月あたり2,000円いってないんじゃないかと。
サブスク代1,600円
サブスクで契約しているものは、以下3つです。
- Amazonプライム:約500円
- MoneyForwardクラウド:約100円
- ブログレンタルサーバー(コノハ):約1,000円
Amazonプライムは年額プランで契約。ほか2つは事業関係なので、実質エンタメとしてお金を払っているのはこれだけですね。
「MoneyForwardクラウド」は、確定申告用に契約している会計ソフトです。一番安い「パーソナルミニ」プランを確定申告時期の前後だけ単月で使います。
ブログのレンタルサーバーは、「ConoHa WING」の一番割安になる「3年WINGパック」を契約。次回更新に向けて積み立て中です。
ちなみに、最近Amazonプライムが値上がりしましたね。プライムビデオのラインナップも見たいものが少なく…解約するか検討中です。



映画・ドラマが見たくなったら、月単位でNetflixを契約したほうがいいかな、と思ったり。
参考:
Amazonプライム料金
MoneyForwardクラウド料金
ConoHa WING料金
Netflix料金
家電買い替えなどの積立金5,500円
最後に、スマホ・ノートPCの買い替えに備えて積み立てているお金が月5,500円。一応、仕事道具で突然壊れたりしたら困るので…
まとめ
以上、家賃・税金もろもろ含めて月10万円のリアルな生活費の内訳を紹介してみました。
最低限生活に必要なモノ・サービスだけにお金を使う「ミニマリスト」的な暮らしなので、万人におすすめできるものではありません。
それでも「月10万円以内で暮らせている人がいる」という事実を知るだけで心がラクになることもあるのではないでしょうか。
本記事が、少し前の私と同じ不安や悩みを抱えた方にとってちょっとでも役に立てば幸いです。
当サイトはリンクフリーです。ただし、「賃貸に住む人ブログ」のリンクである旨を明示いただきますようお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2件)
国民健康保険が安すぎる気がしたのですが、どうしたら年収100万円でここまで下げられるのか教えてほしいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
国民健康保険料が安いのは、低所得世帯に対する「軽減措置」が適用されたからです。
年収100万円くらいまでであれば、保険料の負担額が7割軽減され、月額2,000円〜3,000円ほどにおさまります。
軽減のための特別な手続きなどはなく、都道府県のほうで確定申告の所得額を見て保険料を算出してくれます。
以下、軽減措置の内容を細々と書いてみましたが、
「国民健康保険料計算機」というサイトで具体的にシミュレーションしてみるのがわかりやすいかと。
近いうちに改めて記事にもまとめてみますね。
質問の意図と違ったりわかりにくければすみません…
またお気軽にコメントください。
—-(軽減措置の詳細)—–
私のような個人事業主の場合、保険料の基準となる「所得」は、
「所得(儲けた金額)」=「年収(稼いだお金・報酬)」ー「経費(稼ぐために使ったお金・元手)」ー青色申告特別控除65万円
で求められます。仮に年収100万円、経費0円だとすると、
所得=100万円ー0円ー65万円=35万円
です。
一方、国民健康保険料は、以下①+②+③で求められます。
①所得割:所得に応じて徴収する分。所得43万円までなら0円。※
②平等割:全世帯から一定額を徴収する分。約4万円〜7万円。
③均等割:世帯の一人当たりから徴収する分。一人暮らしなら約4万円〜7万円。
※都道府県によって異なる場合あり
所得35万円であれば、まず①は0円です。
また、②・③には7割の軽減措置が適用されるので、
約8万円〜14万円×(1-0.7)=約24,000円〜42,000円(年額)
となり、月額にして2,000円〜3,000円ほどにおさまるというわけです。
参考:
東京都保険医療局|保険料額について
東京都中央区|国民健康保険料の軽減・減免