おひとりさま人生の大きな分かれ道のひとつ、「家を買うか、買わないか」。
私は今のところ、高齢になって借りられなくなるまで、現在の気楽な賃貸暮らしを続けるつもりです。

「夢のマイホームを買う瞬間」を何度も見てきた元ハウスメーカー社員が「賃貸派」という…(察し)
今回はそんな、持ち家よりも「賃貸」がいいと思う3つの理由について書いてみたいと思います。
どこかで聞いたような話になるかもしれませんが、よければお付き合いください。


「賃貸に住む人」
30代。元ハウスメーカー社員。
頻繁に転勤を経験したことをきっかけにミニマリストになり、気づけば生活費は月10万円以下に。
低収入でも生きていけると思えたことから会社を辞め、現在は住宅・不動産関連のライター業をしつつ小さく暮らす日々。
「マイホームより一生賃貸」派。
「持ち家より賃貸派」な3つの理由


私が「持ち家より賃貸派」な理由は、次のとおりです。
賃貸暮らしのほうが圧倒的にコスパがいい
まず、「家」にかかる費用や手間を比べると、持ち家よりも賃貸のほうが圧倒的に「安くてラク」なんですよね。
よく住宅営業マンが



今の家賃と同じローン返済額で家が買えますよ!持ち家は資産にもなりますし!
みたいなことを言いますが、持ち家は月々のローン返済(家の購入代金)に加えて、
- 固定資産税
- 修繕積立金(屋根・外壁・水まわり設備…)
がかかります。
特に、住宅・マンションの修繕なんて数十万円・数百万円の世界…



月々の支払いが同じでも、年間でみると「めっちゃお金出ていくんだけど?」ってなるかと。
また、賃貸なら「給湯器が壊れた!水漏れが!」みたいなときは、管理会社への電話1本で解決。


一方、持ち家は基本的に自分で修理業者を手配しなければいけません。


ハウスメーカーならアフター窓口があるかもしれませんが、めちゃめちゃ待たされたり割高だったり…



「気楽に暮らせる」という点では管理会社に丸投げできる賃貸暮らしが圧勝かと。
家を所有することで生じる「定住のリスク」
それから、賃貸はあくまで「借り物の家」なので、「人間関係が密になりにくい」という特性が。



近隣の方とは、お互い自然に「いつか出ていくかもしれない人」として接するからですね。
対して、持ち家を購入した場合は「定住」する人とみなされるので、
- 町内会の役まわり
- ゴミ当番、見守り当番
- マンション管理組合…
など、ご近所づきあいが不可欠になります。


おひとりさまは特にうまくやってくのが難しい気がする。
人間性や派閥なんかは実際住んで接してみないとわからないので、「ヤバいところに家買っちゃったな…」なんてことが起こりうるわけです。
持ち家は「手放す」のが大変
さらには、そんな「ヤバいな…」と感じたときに、持ち家だとすぐ逃げられないかもしれないんですよね。
- 候補の不動産会社を選定
- 売却の見積もり依頼・比較検討
- 不動産会社と仲介契約
- 買い手が見つかるのを待つ
- 内見等の対応
- 買い手と売買契約
- 決済・引渡し手続き
- 登記手続きや確定申告など
※並行して、新居探しと入居手続き、不用品処分、引越しの準備、ご近所へのあいさつ回り…


サッと売れるほうがおかしいというもの…
こうした家の売却手続きはスムーズに進んで3ヵ月〜半年。家を売りやすい時期・買い手が見つかりやすい時期を待つとしたらもっとかかることも…



ただでさえ大変なので、高齢になって施設に入るタイミングでマイホームを手放す場合は体力的・精神的にもっとしんどいかもです。
一方、賃貸なら思い立ったときに身軽に住み替えられます。


急な転勤・転職にも柔軟に対応できますし、もし住んでみて「間取りが合わない」「周辺環境が不便」って場合に別の物件へ引っ越すことも可能です。



契約期間の縛りがあるとしても、最悪違約金を払えばいいので。相場は1万円〜家賃1ヵ月程度ってところでしょうか。
つまり、持ち家よりも賃貸のほうが
「管理がラク」で「人間関係のしがらみが少なく」、自分に合わないと思ったら「気軽に変えられる」
ので、気楽なおひとりさまライフを送りたい私にピッタリだと思ったわけです。
まとめ
以上、私の独断と偏見もかなり混じった「持ち家より賃貸」論でした。
もちろん、人によって価値観は違いますし、私もいつ心変わりするかわかりません。
- 家族で住むなら持ち家のほうがいいケース
- 中古物件買っちゃったほうがいいケース
- そもそも賃貸に住めなくなっちゃうケース…
なんかもあると思いますので、時間があるときに記事にしてみます(多分)。
あと、「新築住宅」の闇についてなんかも…(小声)
当サイトはリンクフリーです。ただし、「賃貸に住む人ブログ」のリンクである旨を明示いただきますようお願いいたします。
コメント